週末の学びログ

週末の学びをログとして残していきたいと思います。

株式投資初心者の学びログ①(株の買い方・売り方)

中田敦彦Youtube大学」の動画に刺激を受けて、株式投資を始めようと思い立ち、用語も何もわからない中、情報集めからスタートしています。

 

まずは基本的な売り方・買い方の整理から。

価格.comの「株の買い方・売り方の記事から引用」

https://kakaku.com/stock/articleview/?no=326

 

株の買い方

 

図:株の買い方

購入したい銘柄を選ぶ

証券口座への入金が完了したら株を買うことができます。まずは企業名や証券コードを入力して、買いたい銘柄を探すところからがスタート。

 

何を選ぶべきなのか?が全く分からない。。。沢山の銘柄があり過ぎて何から手を付けるべきなのか?これは次のステップで調べることにしようと思います。

 

証券コードは取引所で売買できる銘柄すべてにつく4ケタの番号です。

例)トヨタ自動車は「7203」、三菱UFJフィナンシャル・グループは「8306」

 

買い注文をする

株を買いたい企業の名前や証券コードを入力して個別銘柄の画面に移ると、株式の値段(株価)や関連するニュースなど、さまざまな情報を確認できます。

画面にある「買い」や「買い注文」といったボタンを押すと、注文画面に移動します。

 

株の単位(単元)を入力

次に実際の株の買い方の確認に進みます。

注文画面では、まず買いたい株式の数量を入力します。最も少なく買える単位(単元)は、銘柄ごとに違います。2016年8月時点では8割の銘柄が100株で、残りは1,000株です。単元が違うと購入に必要なお金も変わってきます。

 

指値注文または成行注文を選択

株式の数量を入力したら、次は買いたい株価を決めます。「いくらでもよい」場合は「成行注文(なりゆきちゅうもん)」です。希望する株価があれば「指値注文(さしねちゅうもん)」を選び、株価を入力します。

 

また良く分からない用語が出てきました。

成行注文(なりゆきちゅうもん)?

指値注文(さしねちゅうもん)?

 

成行注文・指値注文とは

証券取引所にはたくさんの注文が集まります。売買したい株式の量や株価はさまざまです。成行注文は売りたい投資家が提示する株価のうち最も安い価格で買います。

 

指値注文は、希望する株価に購入する株式の数量をかけた分以上のお金があれば注文できます。想定外の価格で買うリスクはないですが、必ず買えるとは限りません。もっと高い株価で買いたいと注文している投資家が優先されるためです。

 

【参考】板(気配値)の見方

株を買う際に、投資家が参考にする情報に、「板(いた)」というデータがあります。投資家の注文状況がリアルタイムで視認できます。個別銘柄の画面などで、以下のように表示されています。

 

真ん中の「気配値(けはいね)」が株価です。左右の「売」「買」の下には株式の数量が並んでいます。「OVER(オーバー)」は2,000円超の株価、「UNDER(アンダー)」は1,000円未満の株価での注文です。1,600円での売り注文が1,000株、1,500円での買い注文が400株あります。

 

「1,200円で1,000株買う」と指値注文した場合、1,200円の株価での買い注文が8,000株から9,000株に増えます。もっと高い価格に買い注文がたくさん並んでおり、すぐには買えません。「成行で1,000株買う」と注文した場合は、1,600円で買えます。

 

取引所にはたくさんの注文が入るため「板」はめまぐるしく変わります。ただ、自分が株を買う時に「どのぐらいの水準で買えるのか」など、注文する際に入力する株価の目安になるので、見方に慣れると便利な情報です。

 

 

株の売り方

図:株の売り方

 

売却したい銘柄を選ぶ

保有する株を売る場合も、株を買う時と同じ流れです。企業の名前や証券コードを入力して個別のページに移り、「売り」のボタンを押します。保有する銘柄を一覧できるページからも、売りたい株を選べます。

 

売り注文する

注文画面では、売りたい株式の数量を入力し、「成行」か「指値」を選びます。成行注文は売りたい投資家が提示する株価のうち、最も高い価格で売ります。売りたい株価が決まっていれば、指値注文を選びます。

 

 

 

 

出金方法

証券口座のお金は自由に引き出せます。口座内の入出金ページで出金の手続きをすることで、指定の金融機関に振り込めます。振込先を事前に登録していれば、スムーズに出金できます。

 

その日のうちにお金が欲しい投資家のために楽天証券松井証券などでは「即日出金サービス」を提供しています。ただ、同じグループの銀行に限られたり、手数料が必要だったりと、制約がある場合もあります。

 

評価損益とはなんですか?

取得したときの株式価格と、現在の時価を比較した利益(損失)のこと。

取得価格が時価よりも安い場合の差額を評価益といい、

取得価格が時価よりも高い場合の差額を評価損といいます。

まとめ

証券口座を開設し、銀行口座などから証券口座にお金を振り込んだら、いよいよ株式投資を始められます。株を買うときは、欲しい銘柄を選んだ後、買いたい株式の数量を入力します。注文方法には、いくらでもよいという成行注文、欲しい価格を決める指値注文の2通りあり、どちらかを選びます。

株を売る場合も、同じ流れです。株を売るときに大切なのが、損が出たら早めに売って、それ以上の損失拡大を防ぐことです。損がどんどん大きくなると、売るに売れなくなり、せっかくの投資機会を逃してしまいます。5%値下がりしたら売却するなど、自分なりの基準を設けて、売買しましょう。

伝わるプレゼンは「20文字以内」に絞り込むことから始まる

プレゼンは「聞き手」に行動を起こさせられるかどうかが成否を分ける。

プレゼン実施者が、充実した内容だと認識していても、「聞き手」がそう捉えていなければ、そのプレゼンは成功したとは言えない。

 

言っていることには一定の納得感はあるものの、自分自身がそのようなプレゼンが出来ているか?と問われると『出来ていない』と答えざるをえない。 『人を動かすプレゼン』が出来る人には憧れの気持ちは抱くが、自分はその状態には程遠い。。。

 

そんな自分だが、週に一度はプレゼンの機会があり、100名規模「聞き手」にプレゼンをすることもあり、プレゼンのスキルがあがれば、もっと自分の考えていることが、まわりに伝わり、コミュニケーションが円滑に進むようになるのだろうなとふと思い、本を手に取った。その本から「プレゼンの基礎」を整理してみた。

 

人を動かすプレゼンの基本とは

 

◆伝えたい内容を「20文字以内」に絞り込む

「相手に伝わる」とは、内容をたくさん詰め込み話す事ではない。むしろ伝えることが多いほど、聞き手には複雑に捉えられる。大事なことを伝える為には、徹底的にメッセージを絞り込むことがもっとも大事。20文字以内のメッセージに絞り込むことを、「ワンビッグメッセージ」と呼ぶ。

 

◆自分の視点で語らない

プレゼンの基本は、聞き手が主役であり、プレゼンターは聞き手を「大事なメッセージ」に導くガイド役のようなもの。伝えたい気持ちが先行すると、どうしても自分の視点が強くなり、自分の経験や実績を話してしまうもの。聞き手を理解し、メリットになるメッセージのみを伝えるのが極意。

 

◆情報をストーリーにして話す

情報を整理して、大事なメッセージに落とし込むだけでは、聞き手の心に刺さらない。逆に伝えたい情報をストーリーに乗せて伝えることで、聞き手トーリーは聞き手の興味をかきたて、記憶に残りやすいという効果が得られる。

 

■印象は「7秒」、面白いかどうかは「30秒」で決まる

たった7秒で相手の印象が決まるオープニング。勝負はいかに「次を聞きたい」と思わせることが出来るかにかかっている。オープニングで聞き手を引き付ける為のテクニックは、「ストーリー」「パワフルな質問」「驚きの事実」「引用」の4つ。

 

 この4つのポイントを活用し、独りよがりにならない「聞き手」に伝わるプレゼンが出来るビジネスパーソンへ。そして周囲を動かし、より大きな影響を与えられるように成長していきたいと思う。

これからのオフィスのカタチ

在宅で働くことが一般的になってきたいま、家で仕事を進める難しさを感じている人も少なくないのではないでしょうか?

 

新しい一人用シェアオフィスを紹介

https://urbanlife.tokyo/post/39373/3/

 

スターバックスをオフィスにするという選択。

社会の働き方に対応する新業態。

 

個人的には、働く場所の選択肢が増えるのはありがたい。自宅の近くでこういったシェアオフィスで働けると更に嬉しい。

 

移動が少なくなるし、働く環境も整うし、良いことづくしなのではないか。

 

一人用シェアオフィスを住宅街に作ると喜ぶ人も多くいるのでは。

テクノロジーの進化があれど、ビジネスの本質は変わらない

https://diamond.jp/articles/-/242668

入山教授と尾原和啓さんの対談記事を読んで感じたことを記します。

 

ブロックチェーン技術と同様の価値が江戸時代にもあった?

ブロックチェーンというのは、相互監視して信用を形成する仕組みですが、実は、江戸時代にも似たような仕組みがあって、それは株仲間です。株仲間は何をやっていたかというと、互いに台帳をシェアしていたんですよ。台帳をシェアしているから、誰も裏切れないのです。改ざんもできない。そもそもブロックチェーンも「分散台帳」と呼ばれますよね。

思想はブロックチェーンと同じことなのか。

江戸時代の「株仲間」の発想に、デジタルテクノロジーが加わることで、物理的距離、サービスを享受する人の数を圧倒的に増やすことに成功したのがブロックチェーン

経営やビジネスというのは何千年も前から続いており、しかも人がやることだから、その本質は、実はあまり変わらないということなんです。

上記で捉えると、ビジネスの本質は変わらない。

しかしそんな簡単な問題ではなく、時代に合った思想と技術がかみ合った結果、世の中に広まっていくものが出来上がると個人的には思える。

 

これからの時代はデジタルテクノロジーと如何に同化し、棲み分けを設計するのか?

●人は「面倒な事が解消できるもの」をサービスとして享受したがる

●人が追求すべきは、新しい課題の発見と解決策の模索

●効率化の追求は、AIやシステム化。人に依存しないカタチを取るべき

DX化の本質的な意味と、推進を成功させるための5つのステップ

DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉がバズワードになり、いたるところでDXを推進しているところだと思います。しかしDX化することが目的化していては、得たい成果を残すことは難しい。

 

そこで改めて「DX化」とは何か?という本質的な意味を理解する為に参考になる記事を共有していきます。

 

【DX塾:須藤憲司】「DX」と「デジタル化」の違い、わかりますか?

https://www.softbank.jp/biz/future_stride/entry/technology/20200615/?utm_source=fs&utm_medium=social&utm_campaign=_BIZ_np_20200616

 

◆DXとはデジタル技術を活用した顧客体験の向上

この記事では「デジタル化」と「DX化」の違いからDXの本質を説明しています。

DXとデジタル化の違い──。それは顧客体験の向上、および収益向上につながっているかどうかなのだと、僕は考えます。

 

例えば、経費精算用ソフトウェアを導入する。これだけではデジタル化であっても、DXではありません。しかし、ソフトウェアの導入によって顧客に向き合う時間が増えたとします。それは、顧客体験、そして収益につながる取り組みに近づいてきます。つまりDXです。

 

ソフトウェアを導入するだけでは「デジタル化」

ソフトウェア導入で、顧客体験が良くなる、業務の効率化に繋がるのが「DX化」

 

またこのようにも記載があります。

DXには、顧客体験が大切。では顧客体験向上のために最も大切なことは? 私たちがさまざまな実験をした中で導き出したキーワードは「時間」です。

例えば、銀行のローン。貸出までには長く面倒な審査のプロセスがあります。この審査のプロセスが短くなると、貸出率が劇的に向上します。

 

しかし、いきなり顧客体験の向上の為に、ソフトウェア・デジタル技術を活用すると言っても難しい。どのように進めていけばよいのか?も分からない。

 

◆DX推進のコツは「出来ることから」「細かく」が重要

DX推進で失敗するケースの多くは、大きな計画を描いて、全てを一気に進めようとするとき。日本企業の多くは機能別組織で、部門横断で、顧客体験からつくり直すのは、とても難しい。

 

では、どのように進めるべきか?

f:id:ataro0526:20200621110741p:plain

f:id:ataro0526:20200621110813p:plain

 

最初に取り組むべきは、「モバイルファースト」。

すでにユーザの生活はスマートフォンが中心。しかし、企業ではそうなっていないケースが散見される。

 

例えば社内の業務連絡に社内報を紙やメールで送っても、誰も見ません。

 

確かに見ませんね。

スピード感が重要視される中で、文字ベースの資料は見られなくなっています。

いかに簡潔に、わかりやすく伝えられるかが重要になっています。

そこでより分かりやすく伝え、周知するために「動画」が有効になります。

 

そこまでいくと、次は誰がどれだけ見たのか知りたくなります。

どの顧客にどの商品の動画を見せたのか?

そのあたりのデータを見たくなってくる。そこから「データ活用」がスタート。

 

これらの「モバイルファースト」「動画」「データ活用」は、実は三位一体。

どれを進めるにしても密接に結びついてきます。

 

デジタル技術を活用した業務プロセスに、リアルな業務をどのように繋げていくのか?が次のステップです。

 

オンラインの問い合わせ内容を営業に伝え、それを前提に提案できるようにする。

ECで商品を購入した顧客に、店頭でその商品を軸にした提案をする。

など、オンラインとリアルの場をつなげる取り組みが始まります。

 

そして、最終的にはDX推進した状態に、最適なビジネスモデルへと変革していく。

ECで売り切りモデルで販売していたものを、サブスクリプションモデルで販売するなど、企業のお金の稼ぎ方そのものが変わっていく。

 

このようにDXを推進していく為には、まず「モバイル化」や「動画化」を始められるところから「細かく」実行してみるということが重要になってきます。

 

それを如何にスピーディーに推進していくのかが重要だと理解できました。

まずは自部門で出来ることから始めてみたいと思います。

これからの時代で営業が仕事する際に意識すべきこと

 

コロナショックで、営業のあり方が大きく変わろうとしています。

これからの営業にとって参考になる情報が整理されている記事の共有になります

(NEWS PICKS有料記事になりますので、詳細を見たい人は登録を)

https://newspicks.com/news/5004303/body/?ref=user_185422

 

 

①「営業は訪問してなんぼ」は思い込みである

顧客と商談を行って、顧客に価値提供しながら発注をもらうことが営業の役割。

しかしその顧客に価値を届ける手段は対面での商談だけではないということです。メール、電話、オンラインなどを状況に応じて使い分けることが重要です。

 

 

実際にあった例ですが、お客様から「来期の計画に入れるために、大至急で価格や支援体制など、ベストの提案をしてほしい」とリクエストされた時に、担当営業が「ぜひお会いしてご説明したい」と訪問のアポにこだわり、面談自体が2週間先に設定されたことがありました。
営業としては自分の思いを直接伝えたかったのかもしれませんが、顧客からすれば、自社の希望が通るのか通らないのか、早く知ることで社内稟議の準備や、次善の策を検討する時間の余裕ができたかもしれません。
顧客の視点に立てば、スピード優先でまずは感触だけでもメールや電話で伝えた方がありがたいはずです。よくマーケティングでは「最適なコンテンツを最適なチャネルで最適なタイミングに」と言われますが、営業にも同じことが言えると思います
 
この事例にある通り、顧客は「営業に訪問してきてほしい」と思っているわけではなく、良い情報提供、価値提供をしてほしいと思っているだけで、今まではそれが訪問型が最も価値提供が高いと思い込んでいただけなのだと思います。
 
オンライン中心になり、今後より重要視されていくであろうスピード。これを重要視すると訪問にこだわる必要はなく、顧客の状況に応じて価値提供手段の適切に選ぶことが出来ること。
 
また自分がやるべきことと、他機能でやるべきことをを適切に判断することが大事だということだと思います。
 
 

データサイエンティスト活躍のための3つの条件とは

◆参考情報

https://newswitch.jp/p/22679

 

データサイエンティストにとって働きやすく、かつ力を発揮しやすい環境を整えることがポイント。

 

データサイエンティストが活躍できる場は、三つの条件をそろえておくことが必要

 

オープンな開発環境

データサイエンティストは、最先端技術が次々と追加されるオープンソースフレームワークを使って開発することを何よりも好む。最新論文のアーカイブなどを通じて、そのアップデート情報に接し、とにもかくにも新機能の実装を試みるのが彼らの習性だ。もし企業から「わが社のルールで認められない」と拒否されたら、彼らのやる気はそがれるに違いない。企業はルールで彼らを縛らず、自由度の高い開発環境を整えるべき 

 

勉強会参加の権利

彼らは自主的な学習を好む。仕事よりも勉強のほうに高いプライオリティーを置く人もいるくらい

 

カリスマ研究者の存在

若く優秀なデータサイエンティストは、ずばぬけた実績と人間的魅力を持つ研究者が在籍する企業に、多くの場合、どんな高い報酬を提示する企業よりも、魅力を感じる

 

企業として、最新技術を持ち、その技術情報のナレッジ蓄積に貢献してくれる人材をどのように活かしていくか。この方法論を考える必要がある。

 

最新技術を事業に繋げていくことが出来るのか。雇用にも、技術開発にも予算が非常に掛かる。それを事業成長や、新しいサービス開発、イノベーションに繋げれれなければ、ただのコストを掛けているだけの無駄になってしまう。

 

エンジニアリング技術といい、データにまつわる最新技術にも共通といい、それを活かす仕組みをどれだけ作れるかが全ての肝のような気がする。